祇園祭り2017

今年も日本三大祭のひとつである祇園祭の季節がやって参りました。後祭の際には事務所前に大船鉾ができます。いつも気がついたら出来上がっているので、今年は組み上がっていく様子を写真で撮らせてもらうことにしました。

It's that time of the year again for Gion Matsuri, one of the three biggest festivals in Japan. During the ato-matsuri, the later part of the festival, a large float built in the shape of a ship is erected in front of our office building. It gets built quickly, so this year I have taken some photos to show you some of the process.

又到了日本三大節慶之一ー祇園祭的季節了。為期一個月的祇园祭分為前祭和后祭。后祭的時候,在事務所樓下門前建起了“大船鉾”。往年每次想到的時候都已經建好了,這一次一定要去看看“大船鉾”搭建時候的樣子。

すでに結構土台部分が出来てます。鉾の組み立てには、釘を使わず木と縄だけで作られています。これを「縄がらみ」といい、古くから伝わる祇園祭ならではの技法だそうです。

First the main structure is built. No nails are used in the construction of the float. Only wood and ropes are used in a construction method called “Tsuna garami”.

基礎結構的部分已經在開始搭建了。“鉾”的組裝不使用一根釘子固定,全部結構僅為木頭和粗繩。这种被称为「繩索連接」的組裝手法自古沿用至今,是祇園祭特有的傳統技法。

同日の夕方には屋根が取り付けられていました。ここから懸装品が徐々につけられていきます。

In the afternoon, the roof is made. After this, many ornaments are attached to decorate the float.

同一天傍晚,“鉾”的屋頂開始搭建。屋頂搭建完成以後,工人們會用各種裝飾品來妝點整個“鉾”。

そしてなんと翌日午前には飾り付けも出来上がっておりました…はやい… !

Before you know it, the float is complete. It only takes 3 days!

第二天上午,整個“鉾”已經裝飾完畢,好快啊!

来年はほかの鉾もゆっくり見に行きたいなと思います。

I would love to go and take a look at the other floats next year.

來年除了“大船鉾”,其他的“鉾”也要去好好看一看。